無精者でも育てることが出来そうな植物の紹介です。実際に超不精の私でもなんとか枯らさずに・・・?
虎の尾桜 紅梅
パキラ
ハウルチア
イオナンタ
ケッセルリンギアナ
コンシンネ
サボテン
ミニバラ
蔓
ネペンシス
ソテツ
ガジュマル
爪蓮華
紫人字草
を観賞?して下さい。
ちなみに無精者からアドバイスはあるはずもありませんが、水だけは気にしています。
桜は、ずっと欲しいと思っていました。2010年3月19日に近所のホームサンターで購入、4月20日過ぎに見事に花開き万歳です。
2008年12月に購入しました。2010年5月現在で、2回目の開花を迎え何とか生き残っていてくれます。 梅の開花は、寒い冬の終焉と春の息吹を知らせてくれる大変に有り難いことと認識しています。 春は、或る意味で残酷な季節と感じますが、梅の花は何かホロリとしたものを感じさせてくれます。
2009年04月05日に撮影しました。炭植えと言って、プラスチックのコップに炭と水を入れて育てています。長期の出張で水が枯れ、二度程、終わった と思ったことがありますが、なんと奇跡の復活を遂げています。
2009年10月12日に撮影しました。炭の水もいい加減やばくなってきたので植え替えました。根が相当に傷んでいたので復活なれば・・・祈ります。
2009年4月5日撮影です。Haworthia種であることは判っていましたが名称不明でしたが、最近「じゅうにのつめ」であることが判明しました。購入当初は、硬くすぼまっており??状態 でしたが、植替えと水遣りで復活を遂げています。
2009年12月6日撮影です。
2009年4月5日撮影です。吊るしておくので、どうしても水遣りを忘れてしまいます。先ほど、危険を感じて水に半日程、漬けておきました。春以降は、外につるして霧吹きで水を補給します。
2009年4月5日撮影です。この手の多肉系は、あまり興味が無かったのですが、先日に花が綺麗だということが判り、購入しました。花が光の方向にふらふら 動くので面白いです。
つい先日まで元気なように見えたのですが、実は下の葉に虫が付いて、ビッシリと・・・気が付いたら崩れ落ちるように終ってしまいました。(T_T) 子供がしたからほっそりと顔を出していますが・・・撮影は2009年09月06日です。
2009年4月5日撮影です。代表的な観葉植物ですが、水のみで育てています。
2009年10月12日撮影です。
2009年4月5日撮影です。名称不明、この手のサボテンは育てるのが苦手でうまくいった事がありません。1年ほど持ったので記録更新です。おおきくなったらうれしいなぁ〜
2009年9月6日撮影です。相変わらずです。替り映えしないのは、私が不精だからです。サボテンは無精者向きと思っていたのに・・・
2009年07月11日撮影です。5月頃に妻が貰ってきたのですが、虫にやられほぼ全滅かと思われたのですが1本のみ生き残り奇跡の復活を遂げました。
2009年07月25日撮影です。すばらしい復活で3つの蕾が花を開くまでになりました。
2009年12月6日撮影です。
2010年2月27日撮影です。ここ数日の春の陽気に誘われて、一輪を全開しています。
2009年07月11日撮影です。5月頃に妻が貰ってきたのですが、ヘデラ・へリックスでしょうか。ひたすら丈夫ですね。
2009年09月06日撮影です。昨日、買って来ました。前から気になっていた「うつぼかずら」でケッセルリンギアナが駄目になったショックを和らげてくれるような気がします。
2009年10月12日撮影です。
2009年09月06日撮影です。昨日、買って来ました。多分「ソテツ」だと思うのですが・・・。
2009年12月6日撮影です。
ツメレンゲは草なので、花が咲いて冬になれば枯れてしまいます。ロゼット(小株)が数個あるので、来年に期待しつつ待ちましょう。Wikipediaに誰か書いていたのですが、名前の由来がロゼットが仏様の蓮華座に似ているそうです。