Home7-8弦ギター紹介

楽器_ギター弦

本ページは、エレキギター弦を説明しています。webから趣味で弦も選んでますが、気が向いたら見てみて下さい。

エレキギター弦の説明

1.ゲージ(弦の太さ)

細め/中間/太めの分類から説明します。

(1) 細めの弦

テンションが低く押さえやすいので、弦を押さえるのが辛い方特に初心者の方にお勧めです。
とても弾きやすくなるので指が痛くて辛い方には、特にお勧めです。
注意点としては、テンション(弦を引っ張る力)が低くなり、弦の振幅が大きくなって、強く弾くと弦の振幅がフレットに当たってとても汚い音になります。
そして、切れやすいです。
注意ですが弱く弾いてもビビるのは別な問題です。(弦高が低すぎるとかネックが反っているとか)
ゲージの種類は、
エクストラライトゲージ(.008-.038)
スーパーライトゲージ (.009-.042)
となります。
日本ではスーパーライトゲージをデフォルトで出荷しているギターも多いと思います。

(2) 中間の弦

一般的に、音色のバランスが良く、演奏しやすいと言われています。
この弦をデフォルトで出荷しているギターも多いと思います。
ゲージの種類は、
ライトゲージ(.010-.046)
となります。

(3) 太めの弦

力強い音、低音が強く重厚感があり、テンションが高いので音の伸びが良いので、ハードロック系ギタリスト好んで張ると言われています。
そして、弦が切れにくいです。
ショートスケールのギター、レスポールなどに張ると丁度良いテンションになり、弾きやすさと音色のバランスが取れます。
テンション(張り)が高いため、弦を押さえる際に力が必要です。
初心者の方や、指の力に自信がない方は演奏が大変になるかもしれません。
ゲージの種類は、
ミディアムゲージ(.011-.049)
ヘビーゲージ (.012-.052)
となります。

(4) 一般的なゲージの種類と太さ

Extra Light(エクストラライトゲージ)
1弦: 0.008インチ
2弦: 0.010インチ
3弦: 0.014インチ
4弦: 0.023インチ
5弦: 0.029インチ
6弦: 0.037インチ

Super Light(スーパーライトゲージ) 0.009〜0.042インチ
1弦:0.009インチ
2弦:0.011インチ
3弦:0.016インチ
4弦:0.024インチ
5弦:0.032インチ
6弦:0.042インチ

Regular Light(ライトゲージ) 0.010〜0.046インチ
1弦:0.010インチ
2弦:0.013インチ
3弦:0.017インチ
4弦:0.026インチ
5弦:0.036インチ
6弦:0.046インチ

Medium(ミディアムゲージ) 0.011-0.049インチ
1弦:0.011インチ
2弦:0.014インチ
3弦:0.018インチ
4弦:0.028インチ
5弦:0.038インチ
6弦:0.049インチ

Heavy(ヘヴィゲージ) 0.012〜0.054インチ
1弦:0.012インチ
2弦:0.016インチ
3弦:0.020インチ
4弦:0.032インチ
5弦:0.042インチ
6弦:0.054インチ

Custom (カスタムゲージ) 0.009〜0.046インチなど

2.弦の素材
(1) ニッケル

・柔らかい金属で、加工もしやすくさびにくい特性があるため、  高品質な弦には圧倒的にニッケルが使用されています。

・強い磁性体の金属なので、ギターのピックアップの磁石と良く反応し、  エレキギターに最も合う素材と言われています。

・比較的安価

・錆に強い・大人しめな音

(2) スチール

・鉄にクロームを加えた合金のことで、さびにくい特性を持ち、  日常生活でもおなじみの金属です。

・優れた強度。弦が切れづらい。

・硬い素材で耐久性があり、シャープでパリッとしたサウンドを生み出します。

(3) コーティング

・ニッケル弦を薄い皮膜で覆うコーテッドタイプ。
 その分価格もやや高くなりますが、耐久性が格段にアップします。

・デメリットは、通常弦の弾き心地が失われてしまうことです。  コーティングの方法は各社メーカー違い、  コーティング弦の耐久性と通常弦の弾き心地の両方を求めて研究されているそうです。

・特に、Elixir(エリクサー)は三種類のコーティング弦を販売しており、コーティングの違いにより、音質・弾き心地が違うため、 自分にあった弦が見つけやすいかもしれません。

◇POLYWEB
・エリクサーの初代モデル
・コーティング弦ならではの「指滑りの良さ=スクラッチ・ノイズの少なさ」とバランスのとれたトーン

◇NANOWEB
・POLYWEBの後に発表され、スタジオ・ミュージシャンを始めとする多くのエレキ・ギタリストに絶賛され、受け入れられるようになった弦。
・巻弦にはコーティング、プレーン弦には「アンチラスト」という腐食防止加工が施され、多くのメーカーの出荷弦にも採用されるなど、弦市場においてはもはや大きな存在となっている。

◇OPTIWEB
・最新のコーティング弦。
・革新的な軽量コーティングを採用
・ナノコーティングよりもさらに薄いコーティングが施され、コーティング弦でありながら、ノン・コーティング弦と変わらない自然な音色を得ることができる。
・指触りも自然で、グリップ感を維持しながらエリクサーならではの長寿命を実現している。

3.弦の種類
プレーン弦

何も巻いていない芯線の弦です

ラウンドワウンド

巻線の断面が丸くなっておりザラッとした感触。サスティンに優れ、倍音成分を豊富に含んだ振動をします。エレキギター弦として最も一般的なタイプになり、上述のおすすめの商品はいずれもラウンドワウンド弦に該当します。

フラットワウンド

こちらは巻線の断面が平坦になっており滑らかな感触。芯線とは面で接触し、サスティンや倍音成分が抑えられた独特の甘いトーンが得られ、ジャズギタープレイヤーに特に好まれます。ハーフラウンドはラウンドとフラットの中間ですが、従来のラウンドワウンド弦とは製造方法が異なり、ワイヤーを圧延させることによって作られています。ラウンドワウンドが持つブライトさを失うことなく、フラットラウンドのようなしなやかな感触を実現しています。

4.ゲージを変更する際の注意点

ギターのナットやブリッジのサドルには弦の太さに合わせた溝が切ってあります。現在のゲージから変更するとナット溝に収まらなかったり、隙間が生じてしまいます。この場合、楽器店さんなどでナットとサドルの調整、交換をしてサイズのあったナット、サドルを使用しましょう。 また、ゲージを変更すると当然テンションも変わります。
テンションが変わることで、ネック、ブリッジ、弦高、オクターブなどの再調整が必要になります。これらの調整については下記記事を参照してください。

自分のお好み

SIT

ここでは、日頃メインで廃っている弦を集めてみました。
7弦ギターは、こちらをクリックです。

※左の弦は、SIT STRINGS ( エスアイティストリングス ) /S1046 で一番使っています。


エレキ弦

以前によく使っていました REGULAR SLINKY ゲージ 10 13 17 26 36 46
LesPaulにはそのまま、Ibanez S7320には7弦目にNW054を足して使っていました。


ワウンド弦に樹脂コーティングが施された長寿命のエリクサー エレキギター弦です。 このナノウェブは超極薄コーティングを施し、コーティング無しの弦の様なブライトで迫力のあるサウンド。 程良く押さえられたフィンガーノイズが特徴です。 更にこのANTI-RUSTは、新開発の技術でプレーン弦にもコーティングを施しています。 プレーン弦とワウンド弦との寿命のバランスも良くなります。 こちらはお得な2セットパックです。
高品質で長寿命なので値段もチョイ高めですね。


超定番!ダダリオのエレキギター用、ニッケルワウンドのスチール弦です。 Electric Guitar Strings Nickel Wound Steel DAddario / EXL-110 / Regular Light .010 .013 .017 .026 .036 .046
.010 .013 .017 .026 .036 .046
Dean Markleyの元祖クライオジェニック弦で、弦振動が正確、安定したピッチとクリーン&ロングサステインが売りです。
暫く常用してみようかと思っています。


【7弦ギター用弦】
日本が誇るギター・ベースブランド「Ibanez(アイバニーズ)」がプロデュースするストリングス(弦)。 ギター/ベース同様、幅広いラインナップを取り揃えています。 各種エレキギター弦は芯材に高品質なUSAスチールを用いたアイバニーズギターに最適な弦です。 エレクトリックギター用セット弦 7弦 材質:ニッケル Nickel Wound ゲージ(太さ):.009/.011/.016/.024/.032/.042/.054(09-54)



ページトップへ
Copyright (C) xyz_nazuka All Rights Reserved.